関西社会学会第67回大会シンポジウムについて

関西社会学会第67回大会のシンポジウム「戦争と軍事文化の社会学」において、本研究会の研究成果に基づく報告・討論がおこなわれます。

  • 日時 5月29日(日) 13:30~16:30
  • 会場 大阪大学・吹田キャンパス 人間科学研究科本館 51講義室
  • コーディネーター  吉田 純 (京都大学)
  • 報告者
    福間良明 (立命館大学)
    福浦厚子 (滋賀大学)
    吉田 純 (京都大学)
  • 討論者
    高橋三郎   (京都大学名誉教授)
    石原 俊   (明治学院大学)
  • 司会者
    伊藤公雄 (京都大学)
    油井清光 (神戸大学)

趣旨

このシンポジウムでは,戦争と軍事文化が現代の社会・文化の中で,いかなる位置付け・意味をもちうるのかというテーマを,社会学と隣接領域との対話を図りながら追求したい。

集団的自衛権の行使を可能とする安全保障関連法の成立は,戦後日本の平和主義の大きな転換点をなすとともに,メディアや街頭での広範な反対世論の盛り上がりは,きわめて注目すべき社会現象となった。それは,戦後日本の安全保障問題をめぐる言説空間において,しばしば隠蔽ないしは忌避されてきた,戦争・軍事のリアリティにどのように向き合い,それに対する態度決定を行うべきかという課題に国民を直面させたという点に,その社会的衝撃の本質があったとも考えられる。そこで問われていたのは,国民の戦争観・軍事組織観を基礎とする軍事文化そのもののありようであったとも言えるのである。

一方,現代の軍事文化は,その具体的な表象として,

  1. 映画・漫画・アニメなどのポピュラーカルチャーの中に表現される戦争や軍事組織
  2. 自衛隊という現実の軍事組織の内外に形成される文化

という2つの領域において,顕著な展開を見せている。この2つの領域における軍事文化の構造と変容を明らかにすることを手掛かりとして,現代日本の軍事文化の全体像に迫り,ひいては平和・安全保障問題をめぐる言説空間に一石を投じることを図りたい。

 

 

2015年調査・調査票

2015年度に実施した「戦争・軍事組織のイメージに関するインターネット意識調査」の調査票をアップロードしました。

なお、この調査の結果の一部は、下記研究成果に反映されています。

 

『戦友会研究ノート』電子書籍版発売

『戦友会研究ノート』の電子書籍版が、紀伊國屋書店ほかいくつかの電子書籍書店で発売されました。


戦友会関係の雑誌記事

下記雑誌記事で、「戦友会研究会」の研究内容が紹介されています。

 

 

 


戦友会関係の新聞記事 (2)

下記新聞記事で、「戦友会研究会」の研究成果および「戦友会データベース」が紹介されました。

  • 「いくさは遠くなりにけり 傷痍軍人会、11月解散 戦友会、相次ぐ活動休止」、『朝日新聞』西部版、2013年8月15日付朝刊

 

 

 

戦友会関係の新聞記事

下記新聞記事で、「戦友会研究会」の研究成果が紹介されました。

 

 


雑誌『丸』に「戦友会データベース」紹介記事

雑誌『丸』2013年9月号 (潮書房光人社) の「読者交歓室」欄に、「戦友会データベース」の紹介記事が掲載されました。

 

「戦友会データベース」公開

本日、4826件(2013年6月現在)の戦友会のデータを収録した「戦友会データベース」を公開しました。戦友会に関心を持つすべての方々に、活用していただければ幸いです。

なお、本データベース作成の経緯については、「このデータベースについて」をご参照ください。

 

『戦友会研究ノート』書評 (4)

『戦友会研究ノート』の書評が下記に掲載されました。

  • 『軍事史学』第48巻3号 (2012年12月)  (評者: 戸部良一先生)
    「戦友会自体が少しずつ姿を消しつつある今、その全貌を捉え、その社会的役割を考察し、その歴史的な位置づけをきちんとしておくことは、きわめて重要であり、この点で本書は時宜を得たものと言うべきだろう」と評されています。

 

 

『戦友会研究ノート』書評 (3)

『戦友会研究ノート』の書評が下記に掲載されました。