自衛隊退職者の著書データベース
「注」については「このデータベースについて」に記載しております。
id | タイトル | 著者 | 出版社 | 分類 | 出版年 | 出版社の公式WEBサイトURL | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
58 | 考える時間はあるー―いま必読!元統幕議長の日本安全保障論 | 栗栖弘臣 | 学陽書房 | 防衛政策論・自衛隊論 | 1984 | 元陸将 | |
57 | シーレーンの秘密――米ソ戦略のはざまで | 大賀良平 | 潮文社 | 防衛政策論・自衛隊論 | 1983 | 元海将 | |
56 | 自衛隊幹部OB100人の防衛直言 | 広瀬栄一監修 | 日本工業新聞社出版局 | 防衛政策論・自衛隊論 | 1983 | ||
55 | 間違いだらけの防衛論――このままでは日本は亡びる | 海原治 | グリーンアロー出版社 | 防衛政策論・自衛隊論 | 1983 | 元防衛庁官房長 | |
54 | わが国の防衛政策――その実態と課題 | 加藤陽三 | 日本教育新聞社 | 防衛政策論・自衛隊論 | 1983 | 元防衛事務次官 | |
53 | 留魂の詩 東部ニューギニア戦記 | 堀江正夫 | 朝雲新聞社 | 旧軍 | 1982 | 元陸将 | |
52 | 日米共同作戦――日米対ソ連の戦い シンポジウム | 大賀良平 | 麹町書房 | 防衛政策論・自衛隊論 | 1982 | 元海将 | |
51 | 風鳴り止まず | 源田実 | サンケイ出版 | 旧軍 | 1982 | 元空将 | |
50 | 幾山河――沖縄自衛隊 | 桑江良逢 | 原書房 | 防衛政策論・自衛隊論 | 1982 | 元陸将補 | |
49 | クラウゼヴィッツの生涯――天才戦略家 | 郷田豊 | 日本工業新聞社 | 軍事論 | 1982 | 元空将補 | |
48 | 日本の防衛私はこう考える | 堀江正夫 | 並木書房 | 防衛政策論・自衛隊論 | 1981 | http://www.namiki-shobo.co.jp/ | 元陸将 |
47 | 核戦争の論理――日本は聖域ですませられるか!? | 栗栖弘臣 | 二見書房 | 防衛政策論・自衛隊論 | 1981 | 元陸将 | |
46 | こうすれば日本は守れる | 金丸信・箕輪登 | 日本戦略研究センター | 防衛政策論・自衛隊論 | 1981 | 金丸:元防衛庁長官、箕輪:元防衛政務次官 | |
45 | 各国の国防政策 | 防衛弘済会 | 防衛弘済会 | 防衛政策論・自衛隊論 | 1980 | ||
44 | 三島由紀夫・憂悶の祖国防衛賦――市ケ谷決起への道程と真相 | 山本舜勝 | 日本文芸社 | 防衛政策論・自衛隊論 | 1980 | 元陸将補 | |
43 | 仮想敵国ソ連 われら こう迎え撃つ | 栗栖弘臣 | 講談社 | 防衛政策論・自衛隊論 | 1980 | 元陸将 | |
42 | 誰が日本を守るのか!――一億人の国防論 | 海原治 | ビジネス社 | 防衛政策論・自衛隊論 | 1980 | 元防衛庁官房長 | |
41 | 自衛隊改造論 | 麓保孝・栗栖弘臣・牛場信彦 | 国書刊行会 | 防衛政策論・自衛隊論 | 1979 | 来栖:元陸将 | |
40 | 汗と涙とほほえみと―自衛隊員体験記集 | 防衛アンテナ編集室 | 防衛弘済会 | 体験記 | 1979 | ||
39 | 日本よわれを呼ぶな――国際軍事小説 | 内田 一臣 | サンケイ出版 | 小説 | 1979 | 元海将 |