自衛隊退職者の著書データベース
「注」については「このデータベースについて」に記載しております。
id | タイトル | 著者 | 出版社 | 分類 | 出版年 | 出版社の公式WEBサイトURL | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
148 | 国連安全保障法序説――武力の行使と国連 | 高井晋 | 内外出版 | 軍事論 | 2005 | http://www.naigai-group.co.jp/_2005/11/post-16.html | 元防衛研究所図書館長 |
147 | 自衛隊 呪縛からの解放――危機管理に必要なのは完璧な法整備 | 牧野良祥 | 双葉社 | 防衛政策論・自衛隊論 | 2004 | 元1等空佐 | |
146 | 憲法9条と専守防衛 | 箕輪登・内田雅敏 | 梨の木舎 | 防衛政策論・自衛隊論 | 2004 | 箕輪:元防衛政務次官 | |
145 | ひとは情熱がなければ生きていけない | 浅田次郎 | 海竜社 | 小説 | 2004 | https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000204409 | 元陸上自衛官 |
144 | 自衛隊員も知らなかった自衛隊 | 松島悠佐 | ゴマブックス | 防衛政策論・自衛隊論 | 2004 | 元陸将 | |
143 | 我が国安全保障の前進に向けて 依田智治の主張 | 依田智治 | 朝雲新聞社 | 防衛政策論・自衛隊論 | 2004 | 元防衛事務次官 | |
142 | 北朝鮮をめぐる北東アジアの国際関係と日本 | 平間洋一、杉田米行 | 明石書店 | 防衛政策論・自衛隊論 | 2003 | https://www.akashi.co.jp/book/b64753.html | 元海将補 |
141 | 戦艦大和 | 平間洋一 | 講談社 | 旧軍 | 2003 | https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000195229 | 元海将補 |
140 | 老木と若木 | 田川正文 | 文芸社 | 小説 | 2003 | 元自衛官 | |
139 | 大東亜戦争における日本軍の戦略・戦術の反省 | 塚本政登士 | 九段社 | 旧軍 | 2003 | 元陸将 | |
138 | 北朝鮮の脅威を見ない人たち | 潮匡人 | 小学館 | 防衛政策論・自衛隊論 | 2003 | 元3等空佐 | |
137 | 連合艦隊 知れば知るほど | 平間洋一 | 実業之日本社 | 旧軍 | 2002 | https://www.j-n.co.jp/books/978-4-408-39498-5/ | 元海将補 |
136 | 自衛隊指揮官 | 滝野隆浩 | 講談社 | 防衛政策論・自衛隊論 | 2002 | https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000193919 | 防衛大学校26期生 |
135 | 「戦争と経済」のカラクリがわかる本――アングロサクソン「常勝」の秘密 | 兵頭二十八 | PHP研究所 | 防衛政策論・自衛隊論 | 2002 | https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-62622-2 | 元陸士長 |
134 | 歴史を忘れた大人と国をなくした若者たち | 田村秀昭 | 楽書舘 | 防衛政策論・自衛隊論 | 2002 | 元空将 | |
133 | 日米の戦略対話が始まった 安保再定義の舞台裏 | 秋山昌廣 | 亜紀書房 | 防衛政策論・自衛隊論 | 2002 | https://www.akishobo.com/book/detail.html?id=359&ct=4 | 元防衛事務次官 |
132 | 世界に学べ!日本の有事法制――「普通の国」になるために | 郷田豊 | 芙蓉書房出版 | 防衛政策論・自衛隊論 | 2002 | 元空将補 | |
131 | 図解マキァヴェリの君主論が面白いほどわかる: 2時間でわかる 統治・指導能力を身につけるために | 是本信義 | KADOKAWA(中経出版) | 実用・ビジネス | 2001 | 元海上自衛官、幹部 | |
130 | 完全図解!「兵法」のすべてがわかる! | 是本信義 | 三笠書房 | 実用・ビジネス | 2001 | 元海上自衛官、幹部 | |
129 | 図解不敗の兵法: 「負けない」ことは誰にでもできる! | 是本信義 | ダイヤモンド社 | 軍事論 | 2001 | 元海上自衛官、幹部 |